昨日は晴れたので、チビちゃん2人とスカンセンへお出かけ。
今週のストックホルムは「秋の休暇」中で、仕事が休めない両親のために学校は開いてるのだけど、授業がない状態です。この休暇は今週はストックホルムの番。混雑を避けるために地域によって「秋の休暇」週は違います。
今週のストックホルムは「秋の休暇」中で、仕事が休めない両親のために学校は開いてるのだけど、授業がない状態です。この休暇は今週はストックホルムの番。混雑を避けるために地域によって「秋の休暇」週は違います。
上の写真はインフォメーションセンター。
このスカンセンは、スウェーデン全国から1700、1800、1900年代の建物が集められている野外博物館です。
昨日の昼食はここのレストランで。1801年に建てられたもので、スカンセンには1973年に引越し。このスカンセンは、スウェーデン全国から1700、1800、1900年代の建物が集められている野外博物館です。
姫子はパンコーカ(パンケーキ)私とチビ太はショットブッラー(ミートボール)。チビちゃん達はお腹を空かせてたので料理の写真なし。。
これは大人気のベーカリー。
次々に人が入っていって、なかなか買う順番が回ってこないっ。。
釜に火を入れて、何時間もかけて暖めたり…ここでは1870年代のパン屋さんそのままを再現してるそうです。


(photo: kanin-mum)
売ってるパンは、カネルブッレ(シナモンバンズ)やバニリブッレ(バニラクリームが入ったバンズ)などの定番のkaffebröd (菓子パン)とmatbröd (食パン)。
パパちゃんの大好きなバニリブッレをお土産に、カネルブッレを1個買ってその場で分けて食べました☆
このパン職人さんは優しくって写真撮影を「もちろんいいよ」ってオッケーしてくれましたよ♪
4 comments:
パンおいしいそ~。おじさん見ただけでもおいしいんだろうな~って思えちゃう(笑)
1870年をそのままって事は、作り方もでしょ?おいしいからすぐ売れきれちゃうんだろうね~。バニリブッレっておいしそうだね。
おはよぉ~なんだか、毎朝、会社でPC立ち上げたら、ここに来るのが習慣になっちゃってるわ♪スウェーデンってスバラシイ国だね!休暇の制度に感心してしまったよ。地域ごとに分けるとか、スバラシイ。野外博物館って、楽しそうだね!お天気もいいし、ひろび~ろしてそうだから、チビちゃんたちも走り回れるね♪頼もしいおじちゃんが焼いてくれてるパン、食べたいよぉ~
こんにちは~。
東京もどんどん暗くなるの早くなってきましたが...まだどちらかというと暖かく、地球は広い!と思って前回のUpを読みました♪
今回は美味しそう&とーっても雰囲気のあるパン屋さん☆ パン職人さんの格好も"いかにも"で素敵だし、赴きある建物も素敵です。いいなぁーそんな所で、パンを買ってみたいです。
めぐってくる秋休みっていうシステムも、画期的&便利なシステムですね。昔のお江戸にはあったような、みんなで生活を支えあうような雰囲気がにじんでいて、便利&思いやる気持ちが芽生えそうです。
スウェーデン...行ってみたいなぁー。
Jenksさん、Keiちゃん、わたしちゃん、いらっしゃ~い☆
このパン屋さんでは英語ばかりが飛び交ってたから、旅行者にはたまらなく魅力的だろうなぁって思ったの。こういう昔ながらの建物&昔ながらの作り方でそれもスウェーデンの典型的なパンを買えるんだもん。いいよね~!
☆Jenksさん、スカンセンの説明を読んでたら、このパン屋でパンを作ってる時間も長いみたいだよ。今みたいに作ったら時間短縮がかなりできちゃうんだろうね。。
バニリブッレはとっても美味しいよ~!バニリクレームがとろんとしてるの。そちらは移民が多いから、色んな国のパンが食べれるんじゃない?スウェーデンのもどこかにあったら試せるんだけどね。あるのかな?
☆Keiちゃん、嬉しいコメント、ありがと!日課にしてくれてるんだね!
休暇はね、秋だけじゃなくって他にもあるよ。スポーツ休暇というのが冬にあるはず。このスポーツってのは、もともとはスキーの為だと思うけど、今はスキーだけじゃなくって他(南?)に旅行したりもすると思う。一度に休みにならないってのはいいよね~!日本のゴールデンウィークにディズニーランドとか考えただけで疲れそうだよね。。
スカンセンは伝統行事も多くって、夏至祭の頃だと皆で輪になって踊るし、これからだとルシア祭、クリスマスマーケットかな。何かの行事の時には国王も出席したりするよ。動物園と「小さい子用の動物園」というのもあるし、子供には人気でよく保育園児を見かけるよ☆
☆わたしちゃん、うちの親もまだ暖かいって言ってるし、羨ましいよ~!ここは冬が長すぎる(涙)。
でも、夏は魅力的だよ!夏においで~☆
街からこのスカンセンに行く通りもとっても素敵なの。昔ながらの建物が残ってるのっていいね。このパン屋さんも素朴で良かった。
そうね、「みんなで生活を支えあう」ってのはスウェーデンでは基本みたいなものかもね。税金が高くって泣きたいぐらいあるけど、その代わり大学も授業料なしだったりするもんね。合理的だなぁってよく思うよ。
Post a Comment