「クリスマスで一番(楽しい)のはクリスマスまでのその期間」
確かにその通り、この準備期間が楽しいですよね♪
この写真のカップにはGlögg 、グロッグ(グリューワイン)が入っていて、右側のナッツやレーズンはグロッグに各自好きなだけ入れるんです。
グロッグは政府が管理してる酒屋で購入もできるし、自分でワインに香辛料(ミックスが売ってます)を混ぜて作ったりもします。クリスマスのパーティにはこれを飲みながら話をして、それから料理。。デザートはお米を甘く煮たもの。
写真左下はルッシブッレ。特に13日のルシア祭には欠かせないパン!11月からもうどこにでも売ってます。このサフランの香りがいいの!
明日もし時間があったら、サフランのブッレを作ろうかな。美味しそうなレシピを見つけたから♪
これはガムラスタンのクリスマスマーケットで、買い物客がグロッグを買ってるところ。私はアルコールを飲まないから、ホットチョコやコーヒーの方がいいのだけど。でも、これがないとクリスマスらしくない。
このグロッグを飲む時に使うカップ。エスプレッソのカップみたいに小さいんです。
(photo: Höganäs)
(photo: Rörstrand)
これとグロッグを常時温められる鍋(ボウル)みたいなのも売られています。
この時期、きっと普通の家庭では、クリスマスの日か12月でも誰かを招待する日ぐらいにしか使わないと思うのだけど。。でも、持ってる人は多いと思うなぁ。
グロッグのカップ、上からÅhlénsの売り場にて、Höganäs社の新作Glöggmugg、Rörstrand社のGlöggmugg。
8 comments:
DUKAって可愛いね。行ってみたいなそのお店。
確かに、大イベントの時ってその日よりも準備してる時の方が楽しいよね。
スウェーデンの人達はお洒落なワインの飲み方をするんだね。初めて知ったそんな飲み方。どうゆう香辛料を入れるの??
グロッグのカップを常時温められる鍋まで売ってるんだね。すごい!カップは家にあっても、毎年買いかえるのかな?イベント物の食器って、毎年買っちゃうよね~。
おはよぉ~♪Jenkちゃん、ご無沙汰☆いそがしかったかな?
グリューワイン!!旦那さんが先週出張に行ってた先で(ドイツかな?)よくスタンドを見かけたって言ってた~タイムリ~。面白い飲み方だよね~ワイン好きとしてはうぅ~飲みたい!!!!!スタンドで気軽に買えて、外で温まる~ってね (*´艸`*) 専用のカップがあるのね。小さいヤツ。私、普通のマグカップくらいの大きさもいいけどぉ~だめか、それじゃ、飲みすぎちゃう&冷めちゃうか!
クリスマスマーケット、いいなぁ。懐かしい。って一度しか見た事ないけど:)。
グリューワインにアーモンドやレーズン入れるの? 面白い。それは味付けのため?それともちゃんと一緒に食べるの?
グロッグのカップ、かわいいね〜。それにしても、そんなに小さい物なんだ。みんな一杯で終わり? それとも何杯も飲む物? ドイツのグリューワインは結構大きなカップに入っていた様な・・・。(もう記憶が定かではないのが悲しい:)
HöganäsとRörstrandのサイト見て、すっかり色んな物が欲しくなってしまいました:)。そっちはかわいい食器が多くていいなぁ。
Jenksちゃん、そうそう、あちこち飾り付けたり、プレゼントを何にしようか考えたり、ちょっとした手作りなどもしてみたり。。イベント前の期間って楽しいよね!
グリューワインはドイツでもあるし、フランスにもあるみたいだよ。シナモン、カルダモン、クローブとかが普通だろうけど、レシピを見てみたら色んなバリエーションがあるみたい。地域によっても家庭によっても違うんだろうね♪スウェーデンのグリューワインだと、ウォッカやブランデーとかも混ぜたりするみたいだよ。
私はアルコールフリーのグロッグで十分クリスマス気分を味わえるからいいの。
きっとこのカップは毎年増えていっちゃうんじゃない?子供が大きくなるにつれて、お付き合いが増えたりして。。最後は子供も飲むようになるって。
食器はどうしても増えてきちゃうよね。それとイベント毎の飾りも!
Keiちゃん、飲んでみたい?レシピにはバニラ入りとか、リンゴンベリー入りとかあったよ!
ワインは沸騰しないようにするの。赤ワイン1本につき、シナモンスティック2本、クローブ8個、カルダモンの種12個、グラニュー糖小さじ5、ウォッカが150cc。
飲む時ににレーズンとアーモンドを少し入れて。。これで15人分だって!1人で飲んでしまわないでね~☆
Keiちゃん、マグカップだと飲みすぎちゃうかもよ。う~ん、ミニのカップでもおかわりしたら同じことか。。
苺:)さん、カップとかこの2社の食器は可愛いね~!そういえば、ドイツにいる時に、スウェーデンの食器が欲しかったなぁ。。私の住んでたとこでは買えなかったの。パパちゃんの出張時にちょこちょこ買ってもらってたっけ。
日本でも北欧の食器が人気みたいだよ!HöganäsとRörstrandはスウェーデンの会社だけど、フィンランドのiittala社とarabia社(ムーミンのお皿を売ってる)も素敵!
HPはここだよ☆
http://www.iittala.com/designor/web/iittalacom.nsf/pages/etusivu_en?OpenDocument&LANG=en
http://www.arabia.fi/web/Arabiawww.nsf/en/home
ウォッカやブランデーまで入れちゃうの~。やっぱり寒さをしのぐ為??(→Keiちゃん、マグカップサイズがお好みってもしかして飲み好き??)Finちゃんのワイン1本につき15人分のレシピだけど一人で飲んじゃわないように~。
ドイツのグリューワインはビール入ってそう(笑)そっちでは、何歳からお酒飲めるの?家の旦那さんドイツ系アメリカ人なんだけど、昔ドイツに居た時16歳で飲んでたって。。。しかもあの大きなビールジョッキで・・・。
Jenksちゃん、ワインにウォッカやブランデーってよく考えたら面白い組み合わせだよね!ハハハ!ドイツのグリューワインにビール!!
北にいくにつれてアルコール度が強くなっちゃうのよね、きっと。
ご主人はドイツ系なのね~。グリューワインのこと知ってたみたい?でも、16歳で大きなジョッキで飲むなんて!ひょーすごいね!!でも家で飲むんだったら、16歳ぐらいで飲み始めてそうだと思わない?
スウェーデンでは20歳から政府管理の酒屋でアルコールは買えるみたいだよ。IDを見せないといけないの。でもレストランで飲む時は、18歳からオッケーだって!Folkölっていうビール(アルコール度2,25 % ~3,5 %)なら、18歳以上の人はスーパーとかの普通のお店でも買えるそうだよ。
Post a Comment