March 10, 2011

吹き絵で男の子♪

children's art
(photo:kanin-mum)
今日は久しぶりに吹き絵をすることにしました。

吹き絵は面白いですよね!
どこに線が行くか、どのぐらいの太さになるか、どのくらいの長さになるか。。全く見当がつきません。
ふぅっっと吹くと、生きているみたいに線が動くのも楽しい♪

チビ太は、墨汁で吹き絵をしたいっって描く前から言ってました。
children's art
(photo:kanin-mum)
「それっ」ふぅーっ!ぶぅぅーっ!
あれれ、はみだしちゃった。

大丈夫大丈夫。続けてごらん。

髪の毛がどんどん伸びていってる。面白いね~♪
children's art
(photo:kanin-mum)
さてと、大好きな水彩絵の具で仕上げ。

チビ太、今日は面白いものを見せてくれました。
まず、ズボンを緑で塗って。。それから青で重ねる。
急いでティッシュを持ってきて、上から優しく押さえて色をとる。

「みてみてっ!みどりがでてきたよ!まじってるみたい。」

ほほぅ、ティッシュで拭き取るだなんて!
水彩画のテクニックをいつ身につけたのかしら?
children's art
(artist: Chibita)
もっちろん、最後は大好きなにじみ絵♪

水を画用紙に含ませて。。てん てん てん。。。と色をのせていきます。

「ひろがった、ひろがった!」

あーおもしろかった!満足そうなチビ太です。

15 comments:

Anonymous said...

こんにちは、はじめまして。
ひなのと申します。
私は現在大学4年生で卒論でスウェーデンの保育について研究をしています。
スウェーデンのことについて調べているうちにここにたどり着きました。
ブログを読ませていただいて、益々スウェーデンでの保育や子育てに興味を持ちました。
研究をしているのですが、中々情報がなく困っていたので、大変助かりました。
また、スウェーデンでの生活がとても楽しそうで自然と笑顔になり、私自身も楽しみながら読ませていただいています。
本当にありがとうございます。

そこでご相談なのでが…。
ブログにこのようなコメントをするのは失礼を承知の上でお願いしたいのですが、
もしよろしければスウェーデンのことについて詳しくお話を聞かせてはもらえないでしょうか?
もしよろしければ、お手数ですが下記のアドレスまでメールをお願いいたします。

mmm.0q0-pupu◆hotmail.co.jp
(お手数ですが◆を@に変換してお願いします)

kanin-mum said...

ひなのさん、こんにちは&いらっしゃ~い!
卒論ですか、スウェーデンの保育とは!これまた嬉しいですね!スウェーデンからは学べることがたくさんあると思います。頑張ってくださいね!
残念ながら、ブログ以外のコンタクトはとらない事にしているんです。本当にごめんなさい。でも、スウェーデンの保育を知るためのアドバイスならできますよ。
まず、白石淑江先生の「スウェーデン保育から幼児教育へ」を是非読んでください。これにはスウェーデン保育園のカリキュラムLpföが含まれています。スウェーデンの保育園で働く人はこれを知らないといけません。ただ、このカリキュラムは、今年の6月から改定になります。まだ英語版ができていないようのが残念ですが。
この本にはどのようにして今の教育に行き着いたかの歴史的なことも分かりますよ。
子供の権利条約もスウェーデンの保育を知るためには重要です。なぜなら、スウェーデンのカリキュラムはこれにかなり影響されているからです。是非、ユニセフ(日本)のHPを見て「世界子供白書特別版2010」のP72を読んでくださいね。
スウェーデンの保育は、日本語なら見つけるのが難しいかもしれませんが、英語ならたくさんあると思います。例えば、白石淑江先生の本で紹介されていたイングリッド先生の文献なら
http://www.buv.su.se/content/1/c6/03/45/87/OMEP_Brno_0504.pdf
http://www.buv.su.se/content/1/c6/03/45/87/UNESCO_Report_on_ESD2008.pdf
で読めますよ。ユニセフにも探したらまだあるかもしれません。

実は、私も今論文を書いてるところです。お互いに頑張りましょうね!

kanin-mum said...

ひなのさん、なぜかアドレスが最後まで見れないので、お手数ですがこの記事のタイトル「吹き絵で男の子♪」をクリックしてもらえますか?そうすると、アドレスの最後まで見れるようです。
それと、また質問がありましたら、こちらに書き込んでください!

Anonymous said...

こんにちは、ひなのです。
お返事ありがとうございます。

その本、読みました!
スウェーデンの保育の何を研究するかを決める段階で書籍はほとんど読み漁りました(笑)
内容はとても興味深く、私の理想とする保育観が書かれていてとても興奮しました。
カリキュラム改訂されるんですか?!
それは、とても貴重な情報です。ありがとうございます!
それはスウェーデン語版ならweb上にでていますか…?
2010年改訂って書いてるやつですかね??
スウェーデン語分からないんで聞いてばっかりですみません…!
あと、URLありがとうございます!
参考にさせていただきます。

それでは、さっそくご質問なんですが…。
卒論で、生涯学習の基盤としての就学前教育をスウェーデンをもとに考えていきたいと思っています。
スウェーデンのカリキュラムにおいて、民主主義を形成することと子どもの影響について書かれていることが主に日本のカリキュラムとは異なる点だと思います。
やはり、スウェーデンでは保育者も保護者も就学前教育が生涯学習の基盤であると考えている傾向が強いのでしょうか?
また、日本で就学前教育というと、読み書きができる、簡単な計算ができるなど学習面での"教育"をイメージしがちですが、スウェーデンではどうなのでしょうか?

大変長文になってしまい申し訳ありません。
また、質問攻めですみません…!
お答えくださると幸いです。
よろしくお願いいたします。

Anonymous said...

コメント投稿したんですが、反映されなかったので、もう1度投稿します…!

お返事ありがとうございます!
とてもうれしいです。
本やURLの紹介をしていただいて、ありがとうございます。
白石先生の本は分かりやすいうえに、事例の紹介があったのでわかりやすいですよね!
自分の保育観と似たような点もいくつかあり、にやにやしながら読んでました(笑)
カリキュラム改正されるんですか?!
そ、それは新事実です…!
調べたんですが、本当にスウェーデン語のしかないですね…。
スウェーデン語を辞書を駆使して日本語訳して、卒論に使用することにしました。
題目や方向性も決まってきて、今奮闘中です!(笑)

そこで、少しだけご質問なんですが…。
日本で就学前教育というとほとんどの保護者が勉強面での教育をイメージしてしまうのですが、スウェーデンではどうなのでしょうか?
また、日本ではその点で保育者と保護者の間に意識の差があるように感じます。スウェーデンでは就学前教育の保護者と保育者の意識はどのような感じなのでしょうか?
お答えいただければ幸いです。

長くなり申し訳ありません。
失礼いたします。

kanin-mum said...

ひなのさん、こんにちは!
あれ?また消えちゃっていますか?なぜか分からないのですが、時々あるみたいなんです。せっかく書いてくれたのに、スミマセン。。

ちょっと忙しかったので遅くなりました。あの本はもう読んじゃっていたのですね。あれはスウェーデンの保育をよく表している良書です。
。。それにしても、スウェーデン語を調べてまで書くとは!素晴しいっ!内容自体はあんまり変わっていないようですが、保育士(大学卒業)と保母(高卒)との責任の違いが明らかになっているのが大きな違いみたいですね。今回改定のは「Läroplan för förskolan. Reviderad 2010 」と書いてある分です。2011年の7月1日より実施されます。
さて、ご質問のことですが。。就学前教育でも6歳児のクラスだとアルファベットなどの勉強は入ってくるでしょう。でも、5歳までのクラスだと、日本でいうような「勉強」ではないと思います。日本の幼稚園みたいに皆で一斉に同じことをすることは、まずないでしょう。スウェーデンの保育園での勉強とは、文字を書いたり、数を数えたりする練習などの「勉強」ではなくって、子供たちの興味に沿った「テーマ」を子供たちと一緒に研究する中で知識を増やしていくというやり方が多いでしょう。あの本のパスタの例など典型的なやり方です。あのテーマ、「パスタ」をすることによって、算数、理科、社会などがカバーできていますよね。あのようなレッジョ・エミリア式は、スウェーデンの保育にピッタリで、人気があるみたいですよ。
私の経験上では、親に喜ばれるのは外遊びや遠足などがダントツですね。雨が降っても、雪が降っても、マイナス10度ぐらいにならない限り外遊びは毎日あります。スウェーデン社会では、外に出て遊ばないと不健康だと考える人が多いようです。一般的にスウェーデンでは、子供は思いっきり遊ぶものという考えが浸透しているので、「1日中外遊び」を売りにしている保育園もありますし。これは日本と比べるとかなり違いますね。スウェーデン人は、生まれてすぐの赤ちゃんでもすぐ外に出しますよ。外で昼寝をさせたりとかね。日本では室内が多いと聞いています。もうそこから考え方が違いますね。

Anonymous said...

こんにちは!
返信ありがとうございます。嬉しいです!^^
こちらこそ遅くなってしまいすみません。
パソコンが壊れてしまって…。予想外でした;

あの本は、卒論のテーマを決めるときに読みました!
本当にいい本で、読みやすかったです。
今は卒論の題目も無事に決まり、翻訳中です。
しかし、中々進んでないです(笑)
やっぱり慣れない言語は難しいですね…。
保育士と保母の責任の違いが大きな違いなのですね!ありがとうございます。


質問にも答えてくださって、とてもうれしいです。
やはり、日本の幼児教育とは大きく違うんですね。
おっしゃる通り、日本では外遊びはそれほど重要視されてないように思えます。
園にもよりますが、やはり毎日必ず外で遊ばせるというところは少ないと思います。
遊ぶような場所もないというのも現状ですね。
私が住んでいるところは田舎なので自然がたくさんあるんですが、都会のほうは土地が狭くてそれどころじゃない気もします。
だから必然的に室内遊びになるのかもしれません…。

突然話が変わって申し訳ないのですが…。
なぜスウェーデンではカリキュラムを改訂したのですか?
私個人が調べた結果では、現行のカリキュラムはとても魅力的だし、それなりの成果もあげられているように感じます。
しかし、あえてそのカリキュラムを改訂した…。
何か大きな理由があるのでしょうか?
日本にいるとそういう情報が一切入ってこず、またスウェーデン語も完ぺきではないので中々HPを見ても分からなくて…。
もしよろしかったら教えてください!
お願いします。

Anonymous said...

こんにちは!
コメントが反映されていないので、もう1度投稿します。
ダブってしまったらごめんなさい...。
返信ありがとうございます。嬉しいです!^^
こちらこそ遅くなってしまいすみません。
小学校に教育実習に行っててごたごたしてました;
それと、パソコンが壊れてしまって...。予想外でした;

あの本は、卒論のテーマを決めるときに読みました!
本当にいい本で、読みやすかったです。
今は卒論の題目も無事に決まり、翻訳中です。
しかし、中々進んでないです(笑)
やっぱり慣れない言語は難しいですね…。
保育士と保母の責任の違いが大きな違いなのですね!ありがとうございます。


質問にも答えてくださって、とてもうれしいです。
やはり、日本の幼児教育とは大きく違うんですね。
おっしゃる通り、日本では外遊びはそれほど重要視されてないように思えます。
園にもよりますが、やはり毎日必ず外で遊ばせるというところは少ないと思います。
遊ぶような場所もないというのも現状ですね。
私が住んでいるところは田舎なので自然がたくさんあるんですが、都会のほうは土地が狭くてそれどころじゃない気もします。
だから必然的に室内遊びになるのかもしれません…。

突然話が変わって申し訳ないのですが…。
なぜスウェーデンではカリキュラムを改訂したのですか?
私個人が調べた結果では、現行のカリキュラムはとても魅力的だし、それなりの成果もあげられているように感じます。
しかし、あえてそのカリキュラムを改訂した…。
何か大きな理由があるのでしょうか?
日本にいるとそういう情報が一切入ってこず、またスウェーデン語も完ぺきではないので中々HPを見ても分からなくて…。

それから、今年の夏に実際にスウェーデンに行ってみようと思っていて…。
もしよろしければ、アドバイスみたいなものをいただけると幸いです。
ずうずうしくて、すみません…!
よろしくお願いします。

アッコ said...

こんにちわ。はじめまして
次のブログと見てたらここにたどり着きました。
私は、学生時代に四年間デンマーク語を一応(笑)専攻してましたがそれっきりです。
語学研修で40日行ったこともあるけど恥ずかしい限りです。
そのときにスウェーデンは、ストックホルムに3日滞在しました。
 もう28年前の話ですが。
娘の卒業した小学校で大型絵本作成のボランティアをしてます。
この吹き絵楽しそうだし、オリジナルだし出来上がりがわからないのが楽しいですね。

 私のところにも是非のぞきにいらしてください。

かーこ said...

今晩は。大阪のばーちゃんです。
可愛い吹き絵に引き寄せられました。
クッキーも上手に出来ましたね。

kanin-mum said...

ひなのさん、最近忙しすぎて、日本一時帰国もしましたし、しばらくブログをお休みしていました。お返事が書けなくってすみませんでした。

小学校の教育実習もされたんですね。どうでしたか?姫子が今年も、日本の小学校にお世話になったのですが、とても楽しかったようです。でも、1クラスの子供の数はとても多いですよね。大変だったでしょう。

さて、質問についてですが、なぜ改訂したのかは私もよく分からないのです。ごめんなさいね。
でも、スウェーデンでは算数だけじゃなくって理科などにも力を入れたいというのは分かるので、理科が追加されたというのは不自然ではないと思います。それと、保育士と保母の差がいままで明確にされていなかったというのも変ですよね。聞いたところによると、フィンランドではキッチリと仕事の分担が書かれているそうです。スウェーデンでは今、保育士不足が問題になっています。保育士や保母だけじゃなくって、元販売員やヨガの先生、バスの運転手などが「保母」として資格なしで働いているので、そこのところをきっちりとしたかったのかもと思っています。今のままだと保育士希望の人が少ないのも仕方がないですよね。

この夏にスウェーデンには旅行されたのでしょうか。日本からスウェーデンに行く便には、多くの日本人が乗っていましたよ。

kanin-mum said...

アッコさん、初めまして。こんにちは!
デンマーク語を日本で習っていただなんて!すごいっ!!デンマーク語は、スウェーデンのスコーネ地方の方言と似通っているそうですが、私が聞いていてもかなりすっごく集中しないと分かりません。日本でも北欧の言語を学ぶことができるだなんて素晴らしいですよね。

小学校で大型絵本を作っていらっしゃるんですね。子供たちは大喜びでしょう!選書から出版社と作者の許可を申請、許可が下りない場合もあるので大変でしょう。もし近くに住んでいるのなら、きっと私も参加してるでしょうね。とっても面白そうです!

kanin-mum said...

かーこさん、こんばんは!
吹き絵、褒めてくださってありがとうございます。チビ太にもしっかり伝えました。
何年か前には、吹く力が弱くって残念がっていたのに、今は力強くぷぅーっと吹けるようになりました。

チビ太も姫子も料理のお手伝いが好きなんです。チビ太は、卵をきれいに割る。姫子は、お弁当のなかの何品かを自分で作るを(今のところ)目標にしています。

Anonymous said...

はじめまして。
yumepapa1979と申します。
次のブログ、次のブログ・・・と見ていたら
辿り着きました。
『吹き絵』って、とっても楽しそうだし、出来上がった作品はとってもお洒落ですね。
私の娘は今3歳ですが、この『吹き絵』というものはいつかやらせてみたいです!
また遊びにきますのでよろしくお願いします。
ちなみに、良かったら私のブログにも遊びに来てください!
http://children-eat-world.blogspot.com/

バーニ said...

こんにちは。バーニです。ご無沙汰しています。お元気ですか。たまに覗いてるんですけど、最近、というかもう1年も更新がないので、どうしていらっしゃるかなーと思ってコメントしてみました。お忙しいんでしょうね。我が家は娘が2歳になり、息子も明日5歳です。あっという間に大きくなっていってしまいます。お子さんたちもお元気ですか?

LinkWithin

Related Posts with Thumbnails