節分で使われるヒイラギの葉は探しても売ってないみたいだし、大豆(又は落花生)もないけど、うちにあるものをキョロキョロ見渡して。。
鬼さんはうちのウサギさん達が担当。このウサギさん達はドイツに引越しするちょっと前にお友達からいただいたもの。可愛いでしょ♪
節分が終わったら、お内裏様とお雛様に変身?
うちにあった白い豆、いんげんより小さいものらしい。。名前は調べても分からない~(涙)!私は白いんげん豆だと思い込んでました。
これをよくパイやタルトの重石に使ってたので、今回はそれをそのまま飾りに♪
ヒイラギの代わりは、うちの垣根の小枝。全然チクチクしてないけど。。でも、この垣根に登ろうとしたらチクチクするはず。ハハハ!(←笑ってごまかす)
後は食事。最近は関西発祥の恵方巻きが全国的で食べられるようになったって本当?調べたら2000年ぐらいからコンビニで全国販売されるようになったって書いてます。巻くのはとっても下手だけど、皆で巻いてみるというのも面白いかも♪
皆さんはどう計画されてますか?良いアイデアがあったら教えてね~♪
4 comments:
うさちゃんがカワイイ~!鬼のお面?もうさちゃんにピッタリですね☆ 日本の物が手に入りずらいでしょうに、それでもアイデアで楽しんでいるFindusさんはすごいな~っていつも思ってます。私は節分は特に何もしないけれど、個人的に太巻きが好きなので去年は太巻きを作りました。今年も作る予定です~♪
Omamamaさん、わぁ~いありがとう!
鬼のお面はなかなかウサギさん達に似合うでしょ♪小さいと鬼もそこまで怖く見えないから、チビちゃん達も怖がらずにすむんですよ。うちは姫子が怖がりなの(笑)。
Omamamaさんちは太巻きの予定なんですね♪私は巻くのがものすごく下手なんです。。何年前かに挑戦してガックリきてから全然作ってないんですよ。テレビで太巻きを紹介してるスウェーデン人の方がはるかに上手。。ぼろぼろとこぼれてこないコツとかを前もって調べてみないと。それか手巻き寿司にしちゃうという手もある。ハハハ!
kaninさんこんにちは~。
そうかぁ。大豆、手に入らないのですね。大きい豆は投げづらいですものね(気分的に^^)
我が家の節分も同じく太巻きです。中身はツナマヨネーズやサラダなど、だんなさんが好きなものしか入れさせてもらえません^^
海苔は中に入れて白ゴマを表面にまぶしてカリフォルニアロール?みたいにします。
ふふ。それにしてもうさこさん達、かわいい~!
mamiさん、こんにちは~!
大豆は多分お店にあると思いますよ。最近はお店の豆の種類も増えてきました。でも、うちには豆が何種類かあるので、それを使おうと思って。。ハハハ!それに重石に使ってた豆だったら、炒り豆みたいだしって思ったんです♪節分は確か炒った大豆を使うんですよね?
ツナマヨの太巻きってとっても美味しそう!!!うちは逆でパパちゃんがシーチキン嫌いなんですよ(涙)。匂いがダメなんだって。寿司や刺身のまぐろだったら大丈夫なんだけど。。
カリフォルニアロールって巻きにくくないですか?でも、オシャレですよね~♪
やっぱり今からでも巻き方を練習しようかなぁ?
Post a Comment