12月しか使わないキャンドルといったらこれ!数字の1から24まで印刷されています。
ろうそくの飾りは、伝統的なのにしてみました。袋入りで売ってる苔(写真右下)を敷いて、赤いきのこの飾り(なぜ赤いきのこかは知らないけど、これが定番)を所々に置きます。この苔は袋に入ってる時は柔らかいのだけど、このまま置いてるとカリカリに乾燥するの!燃えやすいので気をつけないといけません。
このろうそくも下の方に近づいたら、違うデコレーションのに替えなきゃね。
ろうそくの飾りは、伝統的なのにしてみました。袋入りで売ってる苔(写真右下)を敷いて、赤いきのこの飾り(なぜ赤いきのこかは知らないけど、これが定番)を所々に置きます。この苔は袋に入ってる時は柔らかいのだけど、このまま置いてるとカリカリに乾燥するの!燃えやすいので気をつけないといけません。
このろうそくも下の方に近づいたら、違うデコレーションのに替えなきゃね。
このろうそくもアドベントカレンダーみたいに毎日楽しむものです。ちゃんと数字と数字の間に線が入ってるのを買ったからどこで火を消したらいいのか分かりやすい♪
うちでは朝食の時、姫子のリクエストで灯して、夕食時にも灯します。
きっと夕食の時だけで十分なんだと思うのだけど。。ということは、そう、いつも夕食の途中で消してるんです。しっかり見てないと次の日の分のところまで灯してしまう!!!
姫子は気になってチラチラ~と確認(笑)。
いつも、姫子が先に気がつくの。「ママ、ママっ!!」。
今日も食事中に消しました。姫子は、「ママ、これ長くもたないね~っ」だって!
写真右のお花が入ってる瓶。。あれは日本から持ち帰ったもの(笑)。
プリンが入ってたの(爆)!!!
3 comments:
やっほぉ~♪今日は一番かな?
Finちゃん、アドベントの間は、本当にいろいろなものがあるんだね。で、みんあんで24日まで毎日カウントして、首をなが~くして待つんだね~Finちゃんのブログでそちらの生活様式を知ることが出来てとっても嬉しいな☆
姫子ちゃん、かわいいねえ。お当番さんなのね。 (*´艸`*)
うちの旦那さん、帰ってきたよ~最後はドイツに寄ってきました。Grazというところとミュンヘン。ドイツ語って北部と南部ではだいぶ言葉が違うみたいだね。そうなの?中国語みたいな感じかな?そこまでじゃないか?ドイツ語がそんなに地域によって違うって、初めて知ったの、私~
あ、つづけて・・・
1枚目の写真の後ろに写っているろうそくたち、あれはストックなの?キャンドルって、ああやって、見えるようにガラスの瓶とかに入ってると、とってもお洒落だし、すぐに出して使えるね。
そうそう、クリスマスのオーナメントのお土産、たくさんもらったの。うっしっしぃ~今度週末に飾ったら日記に載せるね~♪
keiちゃん、良かったね~!やっとパパが帰ってきて!!お土産はどんなオーナメントなのかなぁ?日記楽しみにしてるね!
アドベントは、子供番組でもそうなんだよ。NHKみたいな国営のテレビでクリスマスカレンダーの番組をしてるよ。
この時期は皆、飾りつけとちょっとした手芸を楽しむみたい♪なんか、こうやってクリスマスを楽しみに待つのっていいよね!
1枚目の写真のキャンドルは、いつもああやってガラスに入れて棚の上に置いてるの。可愛いし、使いやすい!長いろうそくは、使い終わった大きめの瓶に入れるのも可愛いよ!
うちの長いろうそくを入れてるのは、花瓶にもなるし、キャンドルホルダーになったりするの。色んなのに使えて気に入ってるんだ☆
ドイツの方言ね、パパちゃんに聞いたら、方言はあるけどよく分からないみたい。。あれだけ広いから違いが大きいのかもね。ドイツ語は結局分からないままだったなぁ。。
Post a Comment